世の中のビジネスの潮流が様々な側面で変化していることは誰も疑うことはないでしょう。
それに伴い、そのビジネスを支えるマネジメントの仕組みを変化していきます。
その中でも注目しているのは、「事業経営がプロジェクト化」していることです。
「イノベーション」の必要性が叫ばれ、スピード感のある事業の舵取りが求められる中、企業体として成長・発展していくためには、この「事業をプロジェクトとして捉えてマネジメントしていくやり方」が重要なポイントとなってくるのではないでしょうか。
◆ 企業におけるプロジェクトとは
プロジェクトマネジメントの知識体系や方法論をまとめた文献などには、
「プロジェクトと定常業務の違いは?」という定義が書かれています。
日本で一番ポピュラーなPMBOK(Project Management Body of Knowledge)という
国際的に標準とされるプロジェクトの知識体系の中では、
プロジェクトの特徴は、「有期性」「独自性」・・
などと書かれています。
「独自の製品・サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」
つまり、明確な始まりと終わりがあるものがプロジェクトの特徴ということです。
その反対が「定常業務」であり、継続する業務で一般には既に決められている手続きに従って反復的なプロセスを行う業務を指します。
プロジェクトと定常業務を比較すると、当然プロジェクトの方が「不確実性」を伴い、より綿密な計画が必要とされます。
これまでの一般的な流れとしては、
・プロジェクトで新規事業を立ち上げ、それを定常業務化していく
・新しい仕組み(サービス、組織、ITシステムなど)を創造し、それを定常業務に引き渡していく
しかし、この流れも徐々に変わってきているのではないでしょうか。
◆ プロジェクトとして事業を成長・発展させる新たな流れ
私の知る限りでは、WEBサービス系の企業に限らず、特に米国などでその兆候が見受けられます。
その流れとしては、まず新規事業をプロジェクトとして立ち上げます。
コンセプト的な企画から始まり、F/S (フィージビリティースタディー)などの調査・検討、事業モデルの設計等を含めたビジネスプランが練られ、プロジェクトが始動します。プロジェクトプランニングが行われ、実行フェーズに進み、必要な人員、業務、ITシステムが準備・開発されて新規事業がリリースされます。
ここまでは一般的な流れですが、その後が違ってきます。
通常は、ここで定常業務への引き継がれて、日々のオペレーションとして事業が継続的に運営されます。
しかし、今後はそのプロジェクトで立ち上がった新規事業あるいは新サービスが、
「プロジェクト」のまま運営されていくケースが増えるのではないかと思います。
新規事業の立ち上げがフェーズ1とするなら、運営・改良がフェーズ2、そして常に有期的なフェーズを設け、それぞれのフェーズごとに次のフェーズのプラニング・判断を行う。
このプランニング・判断というのは、プロジェクトを継続する・終了するも含まれます。
つまり、「永続する」ことを前提とせず、場合によっては、そのプロジェクトをM&Aの対象として売却して終了することも議論されることになります。