ある経営者の方から、
「ビジョンって変えてもいいのでしょうか」
と質問を受けました。
その方は、1年ほど前に事業を組織化した際に、
それまで自分の中にだけあった事業イメージを、
ビジョンとして言葉で従業員に示したそうです。
その後、従業員も増えて環境が変わり、事業に対する視点が変化し、
自分の示したビジョンに違和感を感じてきたということでした。
あまり言葉の定義を振りかざすのは本質的ではないですが、
おそらくその経営者は、ビジョンとかミッションとかを一括りにして考えたので、
混乱したのではないかと察し、こういう返答をしました。
「基本的な考えとして、ミッションは不変であり、ビジョンは更新していくものです」
(参照)http://www.outbrain.jp/blog/Mission-01
ところで、そもそも「ビジョン」の目的は何でしょうか?
「ビジョンを設定すること」は、事業成長に対しては手段になります。
事業に関わる人たちの力を、ある1つの方向に集め、
事業の発展を推進するエネルギーを生み出すための手段と捉えます。
ところが印象としては、ビジョンというのは経営者の中に定められた、
その企業や事業の最終ゴール地点と捉えてしまっている人がいます。
そう考えてしまうと、そのビジョンをコロコロ変えてしまうのは、
経営者として軸がブレていると従業員などから思われてしまうのでは、
とビジョンを変更することを躊躇してしまうようです。
なので、「ビジョン」と「ミッション」は区別して使い分けましょう
と言っています。
ミッションは、事業の存在意義、その事業を行なう目的そのものであり、
基本的には不変なものと考えます。
世の中をどう変えたいのか、どんな良い世界を作り上げたいかといったもので、
とても大きなものを対象とした抽象的な言葉で表されることが多い。
究極のゴールであり、理想を示しているだけに、実際にたどり着くことはない。
その組織・事業の存在意義を示し、事業を進めていく方角・範囲の拠り所となるものです。
一方、ビジョンはそのミッションの実現を進めていくための、
ある時点での自社の事業の状態、あるべき姿を描いたもの。
ミッションが社会(世の中)にどうなって欲しいというのに対して、
ビジョンは、自分の事業がある時点でどうあるべきかをイメージしたもの。
なので、事業成長に伴ってビジョンを更新していくのは当然であり、
ミッション実現のために、事業内容の変更が必要となれば、
ビジョンを大きく書き換えても何も問題ないと言えます。
つまり、事業成長を推し進めるための「手段」なのだから、
臨機応変に最適な記述へと変更していいのです。
そもそも、事業を進めていくうちに、さまざまな要素が複雑に変化し、
自分の考え方、物事の見え方、自社が置かれている環境が
少しづつ変化していくのは、当然の流れです。
事業を成長へと引っ張っていく経営者として、
節目ごとにビジョンを見返して調整をし、
その時なりに、水晶のようなクリアーなビジョンへと
磨き上げていくことは事業経営おいて、とても重要なことです。
そのために、節目ごとに、確認の意味も含めて、
まずは経営者自身で、以下の事項を自問してみましょう。
・事業を通じて達成したいものは何か?事業を行なう意義、その目的は? <ミッション>
・今後10年間で実現したいことは? <ビジョン>
・3年後には、どんな状態でいたいか ? <ビジョン>
・直近1年間の目標は?
・直近3ヶ月の優先課題は?
これらの質問に対して、必ず紙に書き出して、しっかり言語化して答えていきましょう。
まずは自分の中で肚落ちするまでしっかり記述する。
その上で、さらに同じ質問を経営チームでも行ない、議論し、全ての質問への答えを
全員で共有しましょう。
これを四半期ごとに経営会議で実施することをオススメします。
各事項を確認し、更新が必要な部分があればそうします。
定期的に行なうことで、経営チーム全員が同じ方向を見て、
事業成長へと組織を強くリードしていく原動力となるでしょう。