前回のコラム「経営者が主導する事業モデル変革」の
ステップ1で、
現行の事業モデルをシンプルな図解で整理する
ということを書きました。
ときどき、事業変革を進めるプロジェクトで、
「まず今の事業モデルを描くことから始めましょう」
と最初に話をすると、
「わざわざ現行のモデルを図解整理して議論する必要はないのでは?」
という意見をもらうことがあります。
理由は、
「今のビジネスのことは、長年やってきて知り尽くしているから、そこに敢えて時間を使うのはもったいない。早く新事業モデルの話を始めるべき」
または、
「今のビジネスの仕組みに意識を向けることによって、現行モデルに考えが執着してしまって、新しい革新的なモデルを発想することに悪影響があるのでは」
という考え。
後者は、かなり思慮深い方の意見だと思います。
まず「今のビジネスのことは、すべて知り尽くしている」という意見ですが、
事業変革を議論する場合、業務の詳細なところまで「知っている」というのは、
それほど役に立つことではありません。
「知っておくべき」ことは、現在のビジネスが成り立っているメカニズム、
事業全体の仕組みです。実務・業務の細かな話ではなく、自社のビジネスの特徴は何か、
事業として成立しているポイントは何かを理解していることが極めて重要です。
次に
「今のビジネスに意識を向けると、新しい発想を阻害する可能性がある」
という意見ですが、確かに、現行の事業モデルやオペレーションの状況に
深入りしてしまうことで、
そこに視点に引っ張られて、思考の伸び幅が
制限されることはあります。
ただし、現状を確認せず、全くゼロから考えるというのは、実はとても難しいことです。
特に、チームで議論する場合、現行の共通認識なくして、
「ゼロベース」で話合いましょう!からスタートすると、
何をどこから考え、何の革新的なアイデアが必要なのかも分からなくなります。
上述したように、ここでいう「現行モデルを描く」とは、
事業の詳細を記述するという話ではありません。
その全く逆で、現行のビジネスが成り立っているメカニズムの「骨格」だけ、
つまり簡略化、「モデル化」して捉えようというものです。
では、なぜ現行の事業を「モデル化」する必要があるのでしょうか。
それは、「創造は省略から生まれる」からです。
事業経営には、いくつもの要素があり、
それに伴い、さまざまな論点から事業成長が語られています。
そして、事業が成長してくためには、それらいくつもの要因が
全体として(システミックに)うまく機能することが必要です。
このことを理解した上で、私がいつも提唱しているのは、
成長し続ける事業設計に、最も重要な要素が2つあるということです。
それは、① 戦略的な「事業モデル」の設計と ②「オペレーション」を強化する仕組みです。
顧客が満足する形で、価値を提供し続ける「オペレーション」の質を高める仕組みと、
事業継続のために十分な再投資ができるだけの利益を得られる「事業モデル」が
設計されていること。
① 「グットニュース」では、売上好調、顧客からの感謝状、社員の出産など、
明るいポジティブな話からスタートして、ミーティングの雰囲気作りを行ないます。
その後、②〜⑤まで状況把握を行ない、⑥〜⑦で、問題・リスクに対して議論を行ない
アクションを決定します。 ⑧では、全体に対して連絡事項を共有します。
こういった通常オペレーションに関する経営会議を、
毎週あるいは隔週の頻度で、
同じ曜日の同じ時間帯に設定します。